プラスチック容器のリサイクル

幅広い業界で使われているプラスチックは、私たちの生活に欠かせません。ただ、不適切な処分をされたり大量に消費されたりすることで、廃棄されたプラスチックはさまざまな環境問題に繋がっているという面もあります。
そこで重視されているのが、リサイクルです。ここでは、プラスチック容器のリサイクル方法や環境問題についてお伝えしていきます。

リサイクルの基本は「容器包装リサイクル法」

リサイクルの基本は「容器包装リサイクル法」

容器のリサイクルの基本は、「容器包装リサイクル法」によって定められています。
当時の容器廃棄物は、家庭ごみの重量の約2~3割、容積だと約6割も占めるという問題がありました。そこで、廃棄物の減量化と資源の有効利用のために平成7年6月に制定され、平成9年4月から本格施行されているのが容器包装リサイクル法です。

容器包装リサイクル法によって、消費者・市町村・事業者は義務を負うようになりました。それぞれの役割を果たすことで、容器廃棄物の削減効果が見込めます。

①消費者の役割「分別排出」

消費者は、定められた分別ルールに従いごみを排出することが求められています。
「〇曜日は資源ゴミの日」「アルミ缶とスチール缶は分別する」といったように、ルールを守ることで資源が再利用しやすくなったり、焼却効率が良くなったりします。

②市町村の役割「分別収集」

市町村は、消費者が排出した容器包装廃棄物を分別収集し、リサイクルを行う事業者に引き渡す役割があります。
詳しいルールは自治体に任されているため、地域によって分別の種類やゴミの出し方が異なります。

③事業者の役割「再商品化(リサイクル)」

事業者は事業で使ったり製造したりした容器包装について、リサイクルを行う義務を負います。
実際には指定法人にリサイクルを委託し、その費用を負担することによって義務を果たしています。

回収したプラスチック容器のリサイクル方法

回収したプラスチック容器のリサイクル方法

次に、回収されたプラスチック容器のリサイクル方法についてです。
ここでは、「マテリアルリサイクル」と「ケミカルリサイクル」をご紹介します。

マテリアルリサイクル(材料リサイクル)

「マテリアルリサイクル(材料リサイクル)」とは、廃棄されたプラスチックを別のプラスチック商品の材料として再利用する方法です。異物を取り除く、細かく粉砕する、加熱するなどの工程を経て再生されます。
私たちの身近な容器でいえば、ペットボトルがマテリアルリサイクルの対象です。使用済みのペットボトルを処理し、再度ペットボトルにしたり別の製品にしたりします。

ケミカルリサイクル

ケミカルリサイクルとは、廃棄されたプラスチックを化学的に分解することで原料に戻し、再利用する方法です。原料やモノマー、油、ガス、還元剤など、さまざまなものにリサイクルされます。
ケミカルリサイクルによる処理量は増加傾向にありますが、コストが高くなりやすいという課題があります。また、処理に必要な設備も大型になりやすいです。

プラスチックによる環境問題

プラスチックによる環境問題

便利なプラスチックは生活に欠かせませんが、いくつか環境問題を抱えています。

海洋プラスチック問題

「海洋プラスチック問題」は、処理されず海に流れ着いたプラスチックごみが海の生物や人に悪影響を及ぼす問題です。
世界の海には、1億5000万トンものプラスチックごみがあると予想されています。プラスチックは自然分解されないため丈夫ですが、それだけ自然界に長くとどまってしまいます。
プラスチックごみを餌と間違えて食べた生物が死んだり、廃棄された漁網に絡まってケガをしたりするため、生態系への影響は大きいといえるでしょう。また、観光業や漁業への悪影響も懸念されています。

マイクロプラスチック汚染問題

「マイクロプラスチック汚染問題」とは、マイクロプラスチックと呼ばれる非常に細かいプラスチックが、海の生物や人に悪影響を及ぼすという問題です。
マイクロプラスチックは、歯磨き粉などのスクラブ剤に入っています。また、プラスチック製品が海に流れ着き、紫外線や波の作用で破砕されることでも生まれます。
海中を漂うマイクロプラスチックは、魚が餌と間違えて食べて死ぬ場合が。また、マイクロプラスチックを食べた魚をさらに人間が摂取すると、炎症やアレルギー反応などの健康被害を起こす可能性もあります。

【まとめ】プラスチック容器は使用後のリサイクルも大切

【まとめ】プラスチック容器は使用後のリサイクルも大切

プラスチック容器のリサイクル方法や、環境問題についてお伝えしました。
リサイクルの基本は、容器包装リサイクル法によって定められています。消費者・市町村・事業者がそれぞれ役割を持つことで容器廃棄物を削減し、資源を再利用するような仕組みが作られています。
プラスチックによる環境問題を悪化させないためにも、使用後のリサイクル方法や重要性を知っておきましょう。

プラスチック容器・ボトルのお問い合わせ・ご相談・お見積もりはお気軽にご連絡ください。